本文へ移動

しんせいブログ(2023年度)

しんせいブログ vol.30 予想合戦

2023-12-09
最近、しんせい内でちょっと、はやっているのが「予想合戦」。
先日は「やはぱーくで行った理解啓発のアンケートは何枚集まったか?」。
見事、k山さんがぴったり賞でポッキーの「冬のくちどけ」(これはおいしい)ゲット。
O原さんは1つ違いでニアピン賞ゲット。

そして今回の予想合戦は「大谷翔平選手の次のチームはどこか」。
皆で予想したのが12月8日(金)の夕方。
このブログを書いている12月9日(土)12時30分現在、まだどこに行くのかのニュースは出ていません。
ちなみに、スタッフの予想は写真のようになりました。
さあ、答えが楽しみです。

ちなみに、これは賭けではありません。
あくまでも予想合戦。

いろいろと根拠を基にした予想をしたスタッフもいれば、その根拠を聞いて同じチームにしたスタッフもいれば、よく分からないで選んだスタッフもれば、大谷選手への思いから選んだスタッフも・・・。さあ、いつ答えがでるかな。

しんせいブログVol.29 障害者週間

2023-12-01
12月といえば、食欲の秋が過ぎ、止まらない食欲が増す季節。そしてクリスマスや年末、年始などなどイベントが盛りだくさんの季節でもあります。
そしてなんといっても!!そう、『障害者週間』です。
当センターでは、矢巾町福祉課と連携し、11月30日(木)~12月7日(木)
※9:00~21:00まで (初日13時00分開始 最終日12月7日正午終了)
に矢巾町活動交流センター「やはぱーく」の1階展示スペースで、「福祉について」「障がいについて」「発達障がいについて」をテーマにポスター・パネル展、モニターを使用しての福祉講座を開催しております。
 
障害者週間とは障害と障害のある人についての正しい理解と認識を深めつつ、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」を掲げています。
 
福祉・障がいについて、皆さんに考えるきっかけになればと思います。
 
是非、足を運んでいただきますよう、よろしくお願いします。
 
障害者週間のポスターからスタートします。宮古市のレインボーさんからお借りした資料をもとに『福祉について』ご紹介しております。
ボッチャを楽しんでいるポスターは、内閣府が出した、障害者週間のポスター。浜松市の小学2年生の作品。タイトルは『いっしょにやってみたいな』とても素敵なポスターです。
つづきまして、『障がいとは』こちらも宮古市のレインボーネットさんからお借りした資料をもとに展示させていただいております。
続きまして、発達障がいについて、T代所長の作成したスライドをもとに展示させていただきました。とても勉強になります。
こちらは9月に紫波町の公民館で行われた、福祉講座のスライドを上映しております。

しんせいブログVol.28 ~FreeSpaceソルドさんと共に学ぶ~

2023-11-02
放課後等デイサービス事業所「FreeSpaceソルド」さん(矢巾町高田)の事例検討会に、お誘いをいただき参加してきました。
 
今回は、近藤直司先生のアセスメントシートを用いての事例検討会ということで、しんせいからは、ファシリテーターとしてT代所長、お手伝いでH摩さん、K村の3名で参加させていただきました。
 
近藤直司先生のアセスメントのフォーマット等の詳細につきましては、「しんせいブログ vol.21 バイオ・サイコ・ソーシャル」をご覧ください。
 
ソルドさんは、近藤方式を用いての事例検討会は初めてということでしたが、質問や意見交換が活発に行われ、約60分という時間の中で、具体的な支援の方向性まで導きだすことができました。
 
近藤方式は、私のような経験の浅い相談員にとっても、着眼点が明確であり、とてもわかりやすく感じました。
 
なんと、嬉しいことに来年1月開催予定の事例検討会にも、お誘いいただきました。
 それまでに、しんせいのスタッフもさらなるスキルアップを目指したいと思います。
FreeSpace ソルドの皆さん、貴重な学びの機会をありがとうございました!
これからもよろしくお願いします。  (K村)
T代所長がファシリテーターを担当しました。H摩、K村も質問や発言をたくさんさせていただきました。
活発な発言と意見交換をしていただきました。

しんせいブログVol.27 認知症講座を企画しました~、そして受講しました~。

2023-10-27

10月の相談支援事業所会議では矢巾町包括支援センターの主任で、その他に矢巾町認知症地域支援推進員、生活支援コーディネーターほか、いろいろな場で活躍されている鱒沢晴香氏をお招きして認知症サポーター向けの講座を企画させていただきました。

矢巾町では他地域に先駆けて「認知症とともに生きる町つくり条例」が、今年度に制定、施行されました。

65歳以上の5人に1人が認知症になると言われており、他人事の内容ではありません。

今回は相談員向けにお話をしていただきました。

 

鱒沢さんのわかりやすい説明からたくさんのことを学ぶことができました。

特に、認知症を予防するのではなく『認知症になってもいい町づくり』という視点でいることの大切さを学びました。

グループワークでは意見交換をして、終了後には認知症サポーターとしてオレンジリングをいただきました。 

認知症について理解を深め、日々の支援に生かしたいと思います。(H摩)



「認知症講座」鱒沢さんのわかりやすい説明でした。
認知症について学びました。
皆で意見を共有しました。
活発な意見交換
認知症サポーターの証 オレンジリング 

しんせいブログ Vol.26  しんせい陸上部の挑戦!!

2023-10-25
スポーツの秋!
10月22日(日)に開催された、いわて盛岡シティマラソンに、しんせいより、Y田主任とK村が参加してきました。
フルマラソンは、さすがに厳しかったので、二人ともファンラン(11.5㎞)にエントリー。
目標はただひとつ「制限時間内での完走」。

この日のために、各自、仕事の合間を縫って調整を重ね、迎えた当日。
スタートラインで号砲を待つ中…
足が痛くて整骨院に通ったこと、真夏の早朝練習、練習中に死にそうな顔をしていた時に法人内他事業所の公用車が通り、瞬時に涼しい顔をしたこと…
色々と脳裏に蘇ってきました。
スタートすると、沿道の方の声援が非常に力になり、苦しい時、何度も背中を押してくれました。
最終的に二人とも、無事にゴール!!
天候にも比較的恵まれ、気持ちよく秋の盛岡路を走ることができました。
やっぱり、体を動かすって最高です。
来年は、是非、皆さんも一緒に走りましょう! (K村)
スタート地点の盛岡城跡公園前。凄い人でした…
普段、車で通っている道を走るのは貴重な体験
無事にゴール!!
4
6
2
2
4
5
TOPへ戻る