本文へ移動

しんせいブログ(2024年度)

しんせいブログ vol.27  日記「ぼくの今日のお仕事」(ティラノサウルス1号 しん)

2025-01-16
1月13日(月)晴れ。
今日は、あるイベントのお手伝いをしました。
先週、矢巾町にある放課後等デイサービス事業所で、13日の祝日にキッチンカーによる就労体験のイベントをすることを知りました。
「何かお手伝いができないかなあ」と思い、内緒でお邪魔することにしました。
手ぶらで行くわけにはいかないなあと思い、ちょっとだけおやつも持っていきました。

11時過ぎに、放課後等デイサービス事業所の近くのコンビニエンスストアの駐車場をお借りして、着替え、いやおじゃまする準備をして「さあいくぞ~!」。
その瞬間、10数年前の苦い記憶がよみがえってきました。
その時のぼくはティラノサウルスではなく、スーパーマリオのルイージでした。
盛岡さんさ踊りのパレードのお手伝いをするためでした。
アイーナのトイレでルイージに着替え、いや登場する準備をして、いざ盛岡駅から盛岡さんさ踊りの会場へ一人で歩いて向かいました・・・。
「沿道の皆さんはルイージを喜んでくれるだろう」と東京ディズニーランドのキャラクターがみんなに喜ばれているあの姿をイメージして元気に歩いて向かったのですが・・・。
反応してくれたのは、学生さん2名くらいで、あとはほとんど反応なし・・・。
こっちを見る目も覚めた感じ・・・(多分、被害妄想)。
徐々に委縮してしまった私は人目を気にしながら歩いていたのでしょう。
そんな元気のないルイージに声をかける人はいません。
悪循環でした。
後半は、ほとんど罰ゲーム状態でした。

ティラノサウルス1号「しん」となった今、あの時とは違う自分がいると思いましたが、改めてフラッシュバックを学ぶ機会になりました。
頭の中でいろいろなことが走馬灯のように駆け巡っていると、「ちょっと一緒に写真撮ってくれる?」と参加していた方から声が・・・。
そのあとすぐに「すみませ~ん、子どもが車に乗っているので、車の方に来ていただけますか~」。
「はーい!」と言いそうになったのを「うっ」とこらえ、「ガウガウ(はたしてこの声でよかったのかわからなかったけど、心の中では「オーケー、オーケー」といっているつもり・・・)」。
あまりのうれしさに飛び跳ねながら車に向かったところ「すご~い、軽快!」と・・・。
ここは、のし・・・のし・・・のし・・・と行くべきだった。
わずか30分ほどのお手伝いでしたが、みなさん喜んでくれたかな。
ぼくは、ティラノサウルスとしての動きを勉強・・、いや皆さんに喜んでいただく方法を考えていきたいと思います。
楽しい一日をありがとうございました。
ティラノサウルス1号「しん」は、声をかけていただければ、おじゃまいたします。
ちなみに、ティラノサウルス2号「せい」もいますので、よろしくお願いします。
多くの皆さんが参加されていました。お役に立てなかなあ?キッチンカーのメニューもすごくおいしそうでした。次の機会に、いただきたいと思います。
「ちょっと休もうかな」と思い、事務所に入らせていただこうとしましたが、入ることができませんでした・・・。
すごく天気もよく、気持ちのいい一日でした。
ひと仕事終えたティラノサウルスの背中には、哀愁が漂っています。

しんせいブログ vol.26 今日からの「おやつボックスは・・・」

2025-01-13
疲れた体と脳を「お菓子」で刺激して、気分転換と心身のエネルギー補充のために当センターで行われている「おやつボックス」。
今日(1月14日)からの「おやつボックス」は、天乃屋(あまのや)さんの「歌舞伎揚」です。
誰もが一度は食べたことがあるのではないでしょうか。
個人的には時々、無性に食べたくなる時があるお菓子です。

今回、「歌舞伎揚」を「おやつボックス」に投入するにあたり、このお菓子のことを詳しく知りたくなりました。
詳しく知りたいとなったらすぐに調べないわけにはきません。
この「歌舞伎揚」を作っている天乃屋さんのホームページで調べてみました。

以下、天乃屋さんのホームページより。
「歌舞伎といえば日本の伝統的な古典演劇であり、その昔日本で『芝居』といえば『歌舞伎』のことでした。17世紀の初め頃から、歌舞伎踊りが町民層の人気を集めて発達し、次第に演劇的な完成度を高めていきました。 そして、せんべいは我々の食生活に潤いをそえている幾多の菓子類の中でも日本独特の菓子であり、古くから皆様に親しまれてきました。 そこで弊社では、この両方の伝統文化を伝えようと、せんべいの包装袋に歌舞伎で使用されております定式幕[緞帳](萌葱・柿・黒の三色で構成されている一番代表的な幕)の模様を取入れ、せんべいの一枚一枚にも歌舞伎の家紋をデザインしたものを刻印し『歌舞伎揚』と命名致しました。現在の歌舞伎揚は、皆様の嗜好の変化に合わせて、ソフトに仕上げるようになり、特徴である家紋のデザインがはっきりと見えにくくなっておりますが、以前は堅めに仕上げていたため、家紋のデザインがはっきりとみえておりました。」
とのこと。

ホームページを見て初めて知ったのですが・・・。
みなさん知っていましたか?
①歌舞伎揚の形には四角い形と丸い形の2種類ある。
②お菓子、一つひとつに家紋が刻印されている。
私は初めて知りました。
実際に見てみたら、確かに2種類の形がありました。
そして、分かりにくいですが、四角い形の方には四角い家紋が、丸い形の方には花びらのような家紋が刻印されています。

非常におもしろい発見ができました。
この二つを確認するには、歌舞伎揚を2個は食べなければなりません。
中には「家紋が分かりにくいなあ。もう1個確認してみます」と、数個食べてしまう場合があるかもしれません。
ちなみに、歌舞伎揚1枚のカロリーが63Kcal。
そして、前回の「おやつボックス」の「ブラックサンダー」1個のカロリーも63Kcalであるということを申し添えます。
1月14日からの「おやつボックス」。心身ともハードワークゆえ、意識して「快」の刺激の投入は必要だと考えています。
四角と丸の違いは一目瞭然。分かりにくいのですが、それぞれに家紋が刻印されています。そして、この1枚とブラックサンダー1個のカロリーは同じ。「さあどっちを取る?」と言われても、その時の気分で食べたいものが変わります。基本的にどっちも食べたい。

しんせいブログ vol.25 おゆずり会

2025-01-10
しんせいでは、今回「おゆずり会」を企画しました。
この「おゆずり会」は、今年度から当センターで取り組みを始めた「まんま・とーく」のイベントとの一つとして行われます。

そもそも、この「まんま・とーく」とは・・・。
「まんま・とーく」は、①日頃の困り感を自由に話せる場所、聞いてもらえる場所を提供する、②不登校や引きこもりの方の居場所の一つとしていただく、ことを目的としています。
「まんま・とーく」の「まんま」の意味は・・・。
「そのまんま」(東はつきません・・・)、「ママさん」、「まんま(食)の大切さ」「ありのまま」等々、「だれでも、だれとでも、何でも」という意味が込められています。

「まんま・とーく」ではこれまでに、地域の資源・イベント紹介や様々なグッズ等の紹介、ダーツを学び楽しむ時間、夏の縁日、クリスマス会などを企画してきました。
そして、今回のテーマが「おゆずり会」です。
写真を見ていただいてお分かりの通り、おもちゃ、衣類ほか、おゆずりいただいたものが届いております。
そして、医療的ケアのあるお子さんのママさんからこのようなメールをいただきました。(掲載については了解をいただいております)
「まんま・とーくの「おゆずり会」とっても良いですね。実は息子の服は全て私が前開きにリメイクして着させているんです。頭から被って着替えるのが難しいので……。そのリメイクした物で小さくなって着られないものが沢山ありまして。お着替えが難しくて前開きの方がお着替えしやすい子がいたら、お下がりですがお譲りできたらと思います。シンプルな色合いの物が多いので、女の子でも着れる物もあると思います!サイズは80.90.100くらいの物で貰っていただける方がいたら嬉しいです。ぜひよろしくお願いします!」
メール、おゆずりいただいたもの、そしてお気持ち、ありがとうございました。

「おゆずり会」は、1月16日(木)13時~15時、しんせいで行います。
おうちの中で眠っているおもちゃや衣類他、ゆずってもいいと思われるものがある方はぜひお持ちいただければと思います。
そして、ゆずり受けてくださり、新たなご主人になってもいいと思われているみなさん、ぜひご来場ください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

まんま・とーくの「おゆずり会」のチラシです。ご確認等が必要な場合は、697-3300までお電話をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
おもちゃ、衣類、デイパックほか、さまざまな種類のものを届けていただいています。お願いが一つあります。可能な限りで結構ですので、汚れたり破けたりしていない、きれいな姿のものを次のご主人様におゆずりいただきますよう、ご協力をお願いいたします。

しんせいブログ vol.24 矢巾町理解啓発の障がい者週間のイベントのお知らせ

2025-01-08
矢巾町理解啓発の障がい者週間のイベントのお知らせです。

1月8日(水)午前9時から、14日(火)15時まで、矢巾町活動交流センターやはぱーく1階プロムナードでパネル展示を行います。
内容は、「依存症のこと」「福祉のこと」「障がいのこと」「矢巾町の障がい福祉の取り組み」など。
みなさま、ぜひご来場いただき、ご覧になってください。

そして、一つお願いがあります。
アンケートへのご協力をお願いいたします。
皆さまの声を、これからのイベントに活かさせていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

しんせいのインスタグラムとフェイスブックでは展示の様子を動画でアップしています。
そちらを見ていただくと、会場の様子をさらにイメージしていただけると思います。
こちらもぜひご覧いただければと思います。

しんせいブログ vol.23 今年のしんせいのテーマは・・・。

2025-01-06
みなさま、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さっそくですが、今年のしんせいのテーマ、目指すこと、についてです。
しんせいの昨年はあまりにも忙しかった。
本当に忙しかった・・・。

「忙」は心が亡くなると書きます。
今年のしんせいのテーマは、昨年があまりにも忙しかったので、心を亡くさないように気をつける意味からも、ありきたりかもしれませんが「心」でいきたいと思います。
心を一つにして、心をこめた仕事を、心が通う仕事を、日々の心がけ、心をこめて、心が弾む仕事を、等々。

ここで昨年のしんせいを表す漢字(前回のブログ)を振り返ると・・・。
「超」でした。
「超」の意味は「他とかけ離れて優れる」「とびきりの」の意味もありました。
昨年のキーワードを大切にしつつ、今年の「心」を合わせていきたいと思います。
昨年の「超」と今年の「心」を合わせてしんせいは頑張りたいと思います❗
この2つの漢字を合わせると「超心」。
読み方は「ちょうしん」?「ちょうこころ」?、英語で言うと「ウルトラ ハート」?さらに言い換えると「ウルトラ ソウル」?。
ウルトラ ソウル❗
年末の歌番組で「超」盛り上がった言葉につながってしまいました~‼️

今年のしんせいのテーマは「心」。
テーマソングは「ウルトラソウル」でいきたいと思います。
改めまして、みなさま今年もしんせいをよろしくお願いします。
今年も、しんせいのスタッフをどうぞよろしくお願いいたします。
この写真を撮るにあたりBGMとして流していたのが「ウルトラソウル」。しかし、長い休みの影響なのかタイミングが合わなかったTAKE1.
TAKE2では、みんなばっちり決めてくれました。「ウルトラソウル HEY!」のHEY!でガッツポーズ。さっそく「心」が弾みました。
5
9
3
1
1
3
TOPへ戻る