新生園ブログ(2021年度)
3.11に想うこと・・・
2022-03-09
11年前の3月11日(金)私は新生園に勤務していました。
14時46分、今まで感じた事のない大きな揺れを感じ「エレベーターとお風呂見てきて!!」と叫んだことを思い出します。
中庭に停めていた公用車がボールのように弾み、音を立てて電気が落ち警告音が園内に鳴り響きました。
その後の事は、正直何をどうしたのか、あまり覚えていません。
情報が入らない中、外回りから戻った職員が
「外は大変なことになっている」
と報告があった後ワンセグで釜石の津波の映像をみて、これは現実なのかと言葉がありませんでした。
沿岸出身の利用者が涙ぐんで「家に帰らせて」と言ってきましたが、それは出来ないと説得したこともありました。
食事はエレベーターが動かないので二階の厨房から居室に運びました。
給油もできず通院も控えたこともありました。
電気が復旧したのは3日後、園内から歓声があがり「ほっ」としたのを覚えています。
新生園でのこの貴重な体験で物事のとらえ方、考え方が変わった気がします。
日々のことがらが目まぐるしく更新され、この体験をふと忘れてしまうことがあります。
あの時どう思ったのか、何を考えたのかこのブログの場をお借りして書き留めてみました。 (文:H)

ちょっと覗いて行ってください(*´ω`*)
2022-03-03
~新生園花いっぱい運動2022~
覚えてくれていますでしょうか?
新生園を花でいっぱいにしようと始まり
去年11月にチューリップ
の球根を植えた事??

雪も完全に溶けてなく、寒い日も続きますが
なんと
かわいらしい芽が出始めました


これには利用者さんも「おお~
」とビックリ


成長して花が咲くのが楽しみです

これからもブログで成長過程をお知らせしていきます


寒い日にはヤッパリ鍋よね~
2022-02-21

節分気分を給食で( *´艸`)
2022-02-07
2月3日は「節分」でした。
「節分」とは・・文字通り節(季節)の分かれ目。立春(2月4日頃)の前日を節分と言います。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う儀式
毎年、新生園でも豆まき行事を行いますが今年はコロナ禍で残念ながら中止に・・

しかし
少しでも節分気分を味わってもらうために栄養士さんが腕をふるいました


節分メニュー
・福豆ごはん
・いわしの和風ハンバーグ
・菜の花のお浸し
・けんちん汁
・ロールケーキ
見た目も
もちろん味も


寒い日は、まだまだ続きますが春を感じられる節分メニューに心もホッコリ(#^.^#)

調理実習始め ('◇')ゞ
2022-01-24
材料はこちらになります(^^)/
2022年初となる生活介護の調理実習は
「スムージー」を作りました

材料は
・豆乳
・ほうれん草
・にんじん
・バナナ
・りんご

皆で手分けして、皮を剥いたり小さく切ったり
最後はミキサーで材料を全部混ぜ混ぜ

初めて口にする人が多かったですが「美味しい
」と大好評

今年も皆さんが喜ぶ調理実習を行っていきます

仕上がりが楽しみです☆
初めて飲んだけど美味しい( *´艸`)
かんぱーい♪今年も頑張るぞ!
