本文へ移動
「みちのく療育園メディカルセンター」は、児童福祉法と障害者自立支援法に基づく福祉施設であり、同時に医療法に基づく病院でもあります。療育・医療・リハビリテーション・介護などの機能を活かし、重度の知的障害と重度の肢体不自由を併せ持つ「重症心身障害児・者」の方々を対象に、入所(入院)・通所・診療などの事業を行う福祉・医療施設で、利用される方の年齢制限はありません。地域社会の中で充実した生活を送れるよう支援します。

みちのく療育園メディカルセンター所在地

〒028-3623
岩手県紫波郡矢巾町大字煙山24-1
医療型障害児入所施設
 みちのく療育園メディカルセンター
TEL 019-611-0600
FAX 019-611-0601

みちのく療育園メディカルセンター【理念】

 私たちは、すべての人々が豊かな生活と幸福な人生を送ることを願い、地域社会とともに手を携えて前進します。

みちのく療育園メディカルセンター【基本方針】

1.みちのく療育園メディカルセンターは、重い障害がある人々の福祉と医療の充実を目指します。
2.みちのく療育園メディカルセンターは、ノーマライゼーションの理念に基づいて地域社会と共に歩みます。
3.みちのく療育園メディカルセンターは、内外の評価や提言を受けながら日々研鑽に励みます。

みちのく療育園メディカルセンター【看護部の理念】

利用者が安心・安全な園生活をおくれるよう家族と共に考え「手のぬくもり」が伝わる看護
看護師として、知識・技術・感性の向上に努め、常に優しい笑顔で利用者に寄り添う看護


みちのく療育園メディカルセンター【療育部の理念】

法人理念の「輝く命」を大切にし、利用者様の心に寄り添いながら質の高い福祉サービスを提供します。


【福祉サービス】

入所サービス(入院診療) 定床60床

・児童福祉法に基づく医療型障害児入所支援
・障害者総合支援法に基づく療養介護
 常時、医療と介護を必要とする人に、医療・看護・療養上の管理・介護及び日常生活等の支援・機能訓練を行います。
 対象者は、障害支援区分5または6および医療型障害児認定の方です。


外気浴

通所サービス(在宅支援)・ 障害児通所支援(児童発達支援) ・ 生活介護

(利用について)
  午前9:30~午後4:00
 (主な活動内容)
・食事、排泄等の介護
 ・療育活動(音楽、制作、感覚遊び等)
 ・入浴(ミスト浴)
 ・送迎(曜日、距離に制限あり)



外気浴

短期入所サービス(在宅支援)・ 医療型短期入所(空床型)

社会福祉法人新生会 みちのく療育園メディカルセンター
短期入所について
・在宅で過ごしている障害のある方が、家族と離れて過ごす経験をしたり、家庭での介護が一時的に難しくなった時に利用する障害福祉サービスです。
(NPO法人医療ソーシャルワーク研究会 医療福祉総合ガイドブック2024より引用)
・当施設では医療型短期入所を行っています。

利用できる方
・重症心身障害児(者)、遷延性意識障害児(者)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの運動ニューロン疾患の分類に属する疾患をお持ちの方。
・障害区分認定5,6に該当する方
・医療型短期入所受給者証をお持ちの方(取得予定の方)
(NPO法人医療ソーシャルワーク研究会 医療福祉総合ガイドブック2024より引用)

短期入所利用までの流れ
1.申込み
初回の方は利用したい日のおおむね2か月前までに、継続利用の方は前の月の5日頃までに電話での申し込みをお願いします。受付対応時間は平日9:00~16:00になります。
利用を希望される方が重複した場合は、ご家族の状況、社会的背景、利用回数などを考慮し、受け入れを調整させていただきます。

2.面談
利用される方の現在の状況について聞き取りをいたします。その際に医療的ケア、介護度から当施設でのお預かりができるかどうかを検討いたします。
入所棟の利用方法についてご案内させていただきます。希望により、入所棟の見学も設定します。

3.診察
かかりつけ医の診療情報提供書、医療的ケアのある方は医療的ケア指示書をお持ち頂き当院の福祉サービス利用前の診察を行います。

4.短期入所契約と日帰り利用
医療型短期入所の契約を行います。
契約に際して医療型短期入所の受給者証が必要になります。(受給者証の交付には行政での手続きが必要になります。)
初回は保護者の方の付き添いのもとで日帰り短期入所を利用し、日中の過ごし方について体験していただきます。

5.一泊短期入所利用
日帰り短期入所利用のあと、1泊短期入所が可能かお知らせし、日程の調整をいたします。宿泊に際して、
利用される方が施設の環境や職員に慣れず不安のある場合は、家族室を使用した保護者の付き添いもできます。

6.ご本人が施設に慣れたら、楽しくお泊りしましょう
次回短期入所利用から連続利用可能になります。
  
感染対策にご協力ください
当施設では感染対策のため、入所棟に入っていただく際に健康チェックと新型コロナの抗原検査(自己負担1,000円)を施行しております。
日帰り短期入所利用、宿泊短期入所利用の前1週間は利用される方と同居される方の健康チェックを行っています。
また、利用される方ご本人のほか、ご家族が付き添う場合には、付き添いの方にも抗原検査をお願いしておりますので、ご了承願います。

日帰り利用の場合

09:30
検温・排泄ケア・整容
10:00
水分補給
11:00
排泄ケア
12:00
昼食・内服・歯磨き
13:00
排泄ケア
14:00
療養活動
15:00
入浴
16:00
お迎え

宿泊利用の場合

16:00
排泄ケア
18:00
夕食・内服・歯磨き
20:00
排泄ケア・水分補給
21:00
消灯・就寝
06:00
起床・排泄ケア・検温
07:30
朝食・内服・歯磨き
09:30
検温・排泄ケア・整容
10:00
水分補給
11:00
排泄ケア
12:00
昼食・内服・歯磨き
13:00
排泄ケア
14:00
療育活動
15:00
入浴
16:00
お迎え
お問い合わせ窓口
相談支援部:相談員兼看護師
佐々木千賀子
TEL 019-611-0600

日中一時支援事業(地域生活支援)


~ご利用希望・相談については、「相談支援部」までお問合せください~

【外来診療】

≪医科≫
 地域の障がい児者を対象とした専門外来で、診療・リハビリテーション・療育相談を行います。

〇診療科(標榜)
 小児科(てんかん、発達障害等)、内科、リハビリテーション料、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、歯科
〇診療時間
 午前9:30~午前12:00 午後1:30~午後4:00
〇診療日
 月曜日~金曜日
※診療日は医師により異なります。『完全予約制』となりますので事前に電話等で申し込みをお願いします。

【予約・お問合せ先 019-611-0600】
(平日 午前9:00~午後5:00まで)



≪歯科≫
 一般の歯科医療機関では対応が困難な障害のある患者様に対し、障害の程度や特性に合わせて治療や予防処置ならびに口腔保健指導を行います。

〇多種職の連携
 医師との連携:かかりつけ医からの診療情報を基に、治療方針や行動調整を決めていきます。
 看護師との連携:喀痰吸引対応が必要な患者様の対応や、モニター監視などを行います。
 理学療法士、作業療法士との連携:誤嚥しにくい姿勢や呼吸状態が安定するポジショニング対応を取りながら
 治療を行います。
〇診療時間
 午前9:30~午前12:00 午後1:30~午後4:00
〇診療日
 月曜日~金曜日
※診療日は医師により異なります。『完全予約制』となりますので事前に電話等で申し込みをお願いします。

【予約・お問合せ先 019-611-0600】
(平日 午後3:00~午後5:00まで)
 ※診察中は電話対応が難しい場合がございます。ご了承ください。

〇園外活動、その他
 ・令和5年度重症心身障がい支援者育成フォローアップ研修会
6
3
9
1
4
1
TOPへ戻る