しんせいブログ(2025年度)
しんせいブログ vol.6 ポスターができあがりました。
2025-06-03
7月13日に行うギャンブル依存症講演会「『アディクトを待ちながら』上演会&トークショー」のポスターができあがりました。
すでに、矢巾町、紫波町ほか、ポスターを張り出させていただいています。
また、講演会については、矢巾町と紫波町の広報にも掲載していただきました。
6月2日現在の申し込む状況は40数名ですが、グレイス・ロードの利用者さんや関係者を入れると、すでに80名を超えています。
といっても、定員にはまだまだ余裕があります。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
「衣替え 多くの来場 待ちながら」

しんせいブログvol.5 「アディクトを待ちながら」上映会&トークショー
2025-05-21
このたび、紫波地域障がい者基幹相談支援センター主催によるギャンブル依存症講演会を開催することになりました。
内容は依存症回復を題材とした映画「アディクトを待ちながら」の上映会を行います。
そして上映後にはギャンブル依存症問題を考える会の田中紀子代表とこの映画にも主演として出演されている高知東生さんのトークショーを行います。
申し込みは、チラシにある二次元コードからの申し込みか、電話、Faxでの申し込みとなっております。
また、当日は福祉事業所による販売や「ギャンブル依存症について」「福祉について、障がいについて」等のパネル展示も行います。
昨日、講演会開催の告知をさせていただいたのですが、さっそく10名ほどんの申し込みをいただいています。
これからも、申し込み状況につきましては、ブログ、フェイスブック、インスタグラムでお伝えしたいと思います。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

しんせいブログ2025 vol.4 サッカーと福祉の作戦会議、そして作戦会議はこれからも続く・・・
2025-04-29
4月11日、岩手グルージャ盛岡の牟田雄佑さんがしんせいに来てくれました。
ある作戦会議のために・・・。
作戦会議には、数か月後の短期目標と、もう少し先の中期目標の2つの目標があります。
まずは、短期目標の内容が決まり次第、ブログ、インスタグラム、フェイスブック等で、すぐにお伝えさせてさせていただきます。
よろしくお願いします。
これまでに牟田さんとの作戦会議は3回ほど行いました。
これからも作戦会議は続きます。
牟田さんにとっても、サッカーにとっても、福祉に関係するみなさんにとっても、Win-Winなるような取り組みにしていきたいと思います。
「それぞれの 想いをつなぎ ゴールまで」(Tシロー↗)
※季語がないな
今回のブログのナンバーはしんせいブログ2025 vol.4。
牟田雄佑選手の背番号は4。
縁ですな・・・。

しんせいブログ2025 vo.3 しだれ桜2025
2025-04-23
今年も、しんせいの事務室から見える素敵なしだれ桜がきれいに花を咲かせてくれました。
しんせいのブログでこのしだれ桜にふれないわけにはいきません。
しんせいのブログでこのしだれ桜にふれないわけにはいきません。
この写真を撮ったのが令和7年4月22日。
毎年いつ頃に満開状態になっているのか、昨年のブログで調べてあったので、それを参考にして改めてまとめてみたいと思います。
令和7年が4月22日(今年)。
令和6年が4月16日(今年より6日早かった)。
令和5年が4月13日(今年より9日も早かった)。
令和4年が4月27日(今年より5日遅かった)。
令和3年が4月23日(今年とほぼ同じ)。
となっています。
令和6年が4月16日(今年より6日早かった)。
令和5年が4月13日(今年より9日も早かった)。
令和4年が4月27日(今年より5日遅かった)。
令和3年が4月23日(今年とほぼ同じ)。
となっています。
気になることが出てきてしまいました。
それぞれの年の米の収穫量はどうだったのかということです。
気になってしまった以上、調べてみないわけには行かないのですが、どうしても急ぎの仕事がたくさんあるので、一段落をしたならば調べてみたと思います。(いつ一段落するかな・・・。)
しんせいの事務室からみることができるこのしだれ桜は、しんせいのスタッフの心にひと時の安らぎを与えてくれます。
今日、4月23日の矢巾町は雨。
雨の中のしだれ桜も、これもまたよし。
「静けさや 雨に濡れてる 桜かな」 K山
「雨の日の しだれ桜が 泣いている」 H摩

しんせいブログ2025 vol,2 「守ってあげたい・・・」
2025-04-17
「You don't have to worry,worry,守って~あげたい~
あたなを苦しめる~、全てのことから~」
あたなを苦しめる~、全てのことから~」
松任谷由実さんが歌った「守ってあげたい」の出だしの部分です。
懐かしくて、ついつい口ずさんでしまいます。
この「守ってあげたい」がリーリースされたのは1981年6月とのこと。
44年前になります。
「44年前~?」と思わず大きな声を出してしまいました。
個人的には、かなり思い出のある歌です。(内容は酔っぱらっても言いません・・・)
この「守ってあげたい」という気持ちが、しんせいでの新たな取り組みとなりました。
歌詞をかちょっと変えると
「You don't have to worry,worry,守って~あげたい~
H摩さんを苦しめる~、全てのことから~」
H摩さんを苦しめる~、全てのことから~」
前回のブログで自らの現状を勇気をもってカミングアウトしてくれたH摩さん。
われわれスタッフは、そのH摩さんを守ってあげないわけにはいきません。
そこで「H摩さんを苦しめているのは何か」について事例検討をしました。
H摩さんを苦しめていると思われるもの・・・。
・仕事の量が多いこと
・困難さが高い支援への対応が多いこと
・目の前にある肉料理(お肉が大好き過ぎる)
・目の前にあるお菓子(甘いものが大好きすぎる)
・当初の予定よりも食べすぎちゃう(食べることが大好きすぎる)
この他にもいろいろな意見がありましたが抜粋で・・・。
要因分析の次は具体的対応策の検討です。
一番効果があるのは「食べ過ぎないこと」。
われわれスタッフの立場から言えば「食べさせないこと」。
でもこれはパワハラになってしまいます。
そこで視点を変えて「運動の機会を作ろう」を目標に設定することとしました。
(本人が参加していない中での事例検討会であったことは大きな問題ではありますが)
カレンダーの写真を見ていただく通り、たまたま4月4日に「今日自転車できました~」と、いい汗をかきながら笑顔で話をしてくれたH摩さんでしたが、そのあとが続きませんでした。
そこで、われわれスタッフが4月9日にプレゼントしたのが、H摩さんが自転車に乗っているポーズをしている写真(前回の集合写真)のシールです。
これを見たときに「何をしてくれやがったんだ」といった表情を一瞬見せつつも、4月10日から自転車通勤を始めてくれたH摩さん。
今日は4月17日、気持ちのいい晴れの天気のなか、笑顔で自転車通勤していました。
表情も気持ちよさそうです。
今日で今月に入り8回目の自転車通勤。
数日前にH摩さんが発した言葉が、「なんか食べ過ぎたり、甘いものを食べようとすると、せっかく運動しているのにもったいないと思っちゃうんですよ」。
相乗効果というか波及効果というか好循環というか。
食べる楽しみを奪うことはせずに、今の取り組みを継続してもらいたいと思います。
ちなみに写真シールは72枚ありました。
それが今日で64枚になりました。
どのような経過をたどっていくのか、スタッフ一同推移を見守っていきたいと思います。
「見守っていく」→「カレンダーを一緒に見て、励ましの声をかけて、守っていきたい」と思います。
