本文へ移動

しんせいブログ(2018年度)

しんせいブログ vol.51  10月2日14時20分 研修会に行ってきます・・・。

2018-10-02
しんせいブログ vol.44で紹介した研修会にこれから行ってきます。
研修会案内の講師紹介に、この絵を用いてくださった研修会です。
会場に入った自分、周囲の反応、この絵を作成したという事務の女性のリアクション等々、いろいろ想像してしまい、かなり心の中がうごめいています。
研修会の講師は、ただでさえ研修会の内容に対する参加者の反応はどうかなあと心がうごめくのですが、今回はそれを上回る心のうごめき。正直、予想もしなかったいらないうごめき。
 
昔からお世話になっているOさんの遊び心にお付き合いして、しれっと研修会をしてきたいと思います。
それにしても、心が落ち着かない、足が重いなあ・・・。
3時間後、どうなっているんだろうなあ・・・。
ちゃんと帰って来れるかなあ・・・。
 
 

しんせいブログ vol.50  平成30年度障がい者就職相談会 in 盛岡

2018-10-02
9月27日(木)、平成30年度障がい者就職相談会が盛岡グランドホテルで行われました。
しんせいのスタッフも、相談者2名と一緒に参加しました。
 
例年同様、就職したいと思っていらっしゃるたくさんの方が集まっていました。
これまでとの大きな違いは、参加企業数の減少。
昨年までは40社以上が参加していたのですが、今年度は30社程度。
この傾向をどう分析するか。
「岩手県は法定雇用率を上回っているので、求人数そのものが少ない?」「会社独自に障がい者雇用のルートを構築した?」「この説明会に参加するメリットがあまり感じられない?」。もっともっと他にも要因は考えられると思います。
 
ここ数年、盛岡での説明会ほか、県南地区や沿岸地区などの説明会に参加して個人的に感じていることがあります。
この説明会の形は、参加企業のブースに就職希望者が一列に並び、企業の方の説明を一人、もしくは二人で聞くスタイルが多いように思います。これだと「聞いてみたい」と思う企業が数社あっても、人気のある企業の説明を聞こうと思うと2時間の枠の中で回れるのはせいぜい2~4社程度。中途半端感は否めません。時間があれば、できるだけ多くの企業のお話を聞いてみたいという方は多いと思います。また、企業側も、多くの障がいをお持ちの方のお話をお聞きしたいのではないかと思います。
 
個人的に勝手に考えていることがあります。
そろそろ、この説明会のシステムを変えてみてもいいのではないかなあということ。具体的には、説明会を3段階に分けること。
1段階目は、企業が会社の概要や仕事の内容、雇用形態などをそれぞれのブースで一方的にプレゼンテーションをする。1回のプレゼンを10分程度にして、1時間30分の枠の中で繰り返し行えば、参加者も9つの企業の説明を聞くチャンスがあります。移動等考えれば、5~7つ程度になるかもしれませんが・・・。それでも、今よりも多くの会社の話を聞くことができるようになると思います。
2段階目は残り30分で面接を希望する企業と日程調整をする。
3段階目は後日、企業と面接を行う。
この流れであれば、お互いのことがより分かりあうことにつながり、本気で採用を考えている企業にも、就職したいと考えている方にもメリットがあるのではないかと思うのですが・・・。
 
説明会の最中、前職時代にお会いさせていただいていた方数名にもお会いすることができました。久しぶりに再会できてうれしかったのですが、この場に来ていらっしゃるということは、まだ就職が決まっていないということ・・・。良い方向に行くよう、ずっと応援しています。

しんせいブログ vol.49 相談支援専門員の休日 その2「雨ニモマケズ」

2018-10-01
相談支援専門員の休日 その2です。
 
9月30日。天候雨。明日には台風が直撃すると言われている前日。それでもカッパを着てグルージャ盛岡を応援に行きました。
グルージャ盛岡のチャント(選手やチームを鼓舞する歌)に「雨ニモマケズ」というのがあるのですが、まさにその通り。
 
グルージャ盛岡とはサッカーのプロチームで、現在はJ3リーグにいます。年間32試合あり、ホーム(いわぎんスタジアム)では16試合ほど。
 
写真でも分かる通り、スタンドとグラウンドが近いことで有名なスタジアムで、ボールを蹴る音、選手の声、走る音、体と体がぶつかる音などを、身近に見たり、聞いたりすることができます。個人的にはサッカーはチャラチャラしたイメージがあったのですが、実際にグラウンドで試合を見てみると、その迫力と、テレビの画面では見ることができない広範囲の動きを見ることもでき、サッカーのおもしろさを知ることができました。
 
グッズ売り場には、就労継続B型事業所「ちゃちゃまるの家」のみなさんが作成したキヅール(グルージャ盛岡のマスコット)のぬいぐるみもあります。グルージャ盛岡は社会貢献活動にも力を入れています。
現在、チームは17チーム中11位。まだまだ強いチームとは言えませんが、一喜一憂しながら日々のいろいろなことは忘れて応援できる時間は、私の大きな気分転換になっています。
 
次のホームゲームは10月14日(日)。
この日、これまでとは違う何かが起きるかもしれません。買いたくなるものがあるかもしれません。
さあみんなで、10月14日は岩銀スタジアムへgo!
 

しんせいブログ vol.48 昼食会

2018-09-29
10月から、しばしのお休みに入るスタッフを囲んで昼食会を行いました。
お休みに入るスタッフへの日頃の感謝と励ましも込めた昼食会でした。
日々の仕事のこと、そしてこれからのことなどをワイワイ話をしながら、近くのお店にお願いしたお弁当をスタッフ一同おいしくいただきました。
 
お休み中も、このブログをみてもらい、われわれの仕事ぶりに目を光らせていてくださいね

しんせいブログ vol.47 相談支援専門員の休日 その1

2018-09-28
どの仕事をしていても休日をどう過ごすかは大切ですよね
いわゆるオンとオフのバランスです。
 
しんせいのスタッフが、どのような休日を過ごしているのか、「相談支援専門員の休日」と題して、定期的にご紹介していきたいと思います。
 
ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン ジャック・オー・ランタン
 
♪相談支援専門員の休日 その1♪
 
先日行われた「第20回紫波フルーツの里まつり」に行ってきました。
お目当ては、全会場一斉に行われる「一斉餅まき!!」なんともちまき総数は紫波町の人口と同数の33,198個(H30.7.31現在)でした。
今年は、家族で100個を目指して頑張りましたが、結果は88。目標に12個足りず・・・。来年こそは、目指せ!100個です)^o^(
 ちなみに私が参加した産直は「古舘産直センターグリーンハウス」です。小学生以下のスペースもあり4歳の息子も21個Getで大喜び♪楽しい休日となりました!(^^)!
 
 
3
9
7
3
5
2
TOPへ戻る